
子供が勉強嫌いで困っているお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか?
最近ではスマホ等で一日中ゲームをしたり、ユーチューブで動画ばかり見ていたり・・・。
僕もそんな子供を見ているとついつい怒りたくなってしまっていたんですが、ふとした時に自分に当てはめて考えてみたら、僕もやっぱり子供の時は勉強が嫌いで、ゲームをしたり絵を描いたりしてばかりいました。
子供がなぜ勉強が嫌いなのかという問いに対する答えは、ほとんどの場合一つです。
それは勉強に目的意識が無いからです。
何のために勉強をするのか?なぜ学校に通い、勉強をしなければならないのか?という事が分かっていないので、やる気が出ないんです。
大人だって、興味がない事、目的意識が持てないことはやりたくないですよね?それと同じです。
こちらの記事では、子供がなぜ勉強が嫌いなのかを理解し、そんな勉強嫌いな子供とどう向き合っていくべきなのかを書いています。
子供の勉強嫌いに悩んでいる、お父さんやお母さんの小さなヒントになれば幸いです。
目次
子供が勉強をしないのは目的や興味が無いから

小学校から中学校のお子さんがいる方がこの記事を読んだら、試しにご自分のお子さんに聞いてみてください。『なぜ学校に行って勉強をするのか?』と。
ほとんどの子供が、『行かなくちゃいけないから』とか、『みんな行ってるから』とか、『なんとなく勉強しなくちゃいけないから』と似たような事を答えると思います。
つまり、勉強どころか学校に行っている理由すら分かっていないんですよね。でも、そんなものです。僕らもそうだったと思います。小学校や中学生の時、なぜ学校に行っているのかなんて考えもせずに通っていませんでしたか?
そう、大半の子供は勉強に興味がありません。これは理解しておく必要があります。
そして、興味の無い事や目的の無い事にはやる気が出ません。これも当たり前の事ですね。
つまり、子供に勉強をしてもらおうと思ったら、まずやるべきなのは『勉強をする』という行為に目的を与え、勉強をする意味を与えなくてはなりません。
ただ、ガミガミと勉強をしろなんて言うのはまったくの無意味ですし、むしろ逆効果でしか無いでしょう。

これ、凄い分かる!!

やれと言われるとやる気無くなるよね
子供には勉強の前に好きな事を見つけさせる

子供は興味の無い事は完全に無視し、興味のある事には全力で行動する習性があります。これは幼ければ幼いほどこの傾向が強いです。
小さなお子さんが電車の名前や形を驚くスピードで覚えたり、世界中の国旗を全て覚えたりする事ってありますよね。幼い頃は雑念が無いので、好きな事に本当に全力集中出来るんです。これは本当に凄いパワーだと思います。
一流のスポーツ選手やオリピックの選手も、3歳とか4歳とかの幼い頃から始めている選手も多いと思います。これは、これが理想の形で突き抜けたケースですね。
もし、子供にこういった何かの世界で成功して欲しいと思うなら、選択肢は勉強だけではありません。
子供には無限の可能性があります。
現状で既に勉強に興味が無いのであれば、無理に勉強をさせるのではなく、まずは好きな事、やりたい事を見つけてあげましょう。それが結果として勉強に結びつけば勉強に興味が持てることもあるでしょうし、勉強以外で興味がある事を見つけたらそっちの世界で成功出来るように全力で応援してあげたら良いんです。
親が、『世の中は勉強しかない』と思考停止してしまっては、せっかくの子供の未来が台無しになってしまいますよ。


僕も本当に勉強が嫌いだったんだよね・・・

これからは個性で生きる時代だから、勉強の種類も多様化してくるよね

どうせやるなら、好きな事したい!
勉強はあくまで本人の意思でやらせる

繰り返しになってしまいますが、勉強をする事に目的意識が無く、興味が持てなければ、いくら勉強をしろと言っても効果はありません。
なので、自分の意思でやらなくちゃと思わせる事が大事です。
例えば、日本FP協会が統計した2019年「小学生 将来なりたい職業ランキングトップ10」ではこのような結果が出ていました。
2位・・・サッカー選手・監督など
3位・・・医師
4位・・・ゲーム制作関連
5位・・・会社員・事務員
6位・・・ユーチューバー
7位・・・建築士
8位・・・教師
9位・・・バスケットボール選手・コーチ
10位・・科学者・研究者
2位・・・看護師
3位・・・医師
4位・・・保育士
5位・・・教師
6位・・・薬剤師
7位・・・獣医
8位・・・ファッションデザイナー
9位・・・美容師
10位・・助産師
どうでしょう、都合よく勉強しなければいけない職業がゴロゴロ入っていますね(笑)
一見、勉強と関係が無さそうな野球やサッカーでも、『将来海外でプレーするなら英語が必要だよ』とか、パティシエになるのだって、分量の計算や栄養価の勉強や、海外で勉強するならなおさら英語の勉強も必要ですよね。
こういう風になりたいもの、やりたい事をまず見つけてから、勉強に結び付けて目的意識を持たせる。これが大事です。

女の子の場合は、好きな人と同じ学校に行きたい!というのも勉強のモチベーションになってたなぁ

人間は大変だね

(今更だけど、タヌえもんはなぜタヌキなのに喋れるんだろう・・・?)
まとめ
僕は子供の頃、ただ勉強はやらなければならないものという認識で勉強をしていました。
今思えば、こんな考えで頑張って勉強をやろうなんて気にはならないだろうなぁと納得しています。そして、それを誰も僕に教えてはくれませんでした。
人が行動するためには、「目的」や「やる気」は必ず必要です。
学校が教えてくれない事を、親が気づいて教えてあげられるように考えていきたいですね。