
一昔前だったら、遊んで暮らしたいといったら、だいたい宝くじで大金を当ててダラダラと自堕落に暮らして生きたいという意味でした。
しかし、現代で遊んで暮らしたいというのは少し意味合いが変わってきましたね。
先日、ツイッターでこんなツイートを見かけました。
これからは残酷な時代で、その理由は「嫌なことに耐えてる人ほど、シンドくなるから」です。
SNSを見ると「遊びながら生きてる人」がいますが、こういった人が更に稼ぎ、その一方で「嫌な仕事でも頑張る」という人の給料は停滞。結局は、欲張りに、楽しく生きることが正解だと思い、遊びの重要度が増す— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 27, 2019
要約すると、
基本的に嫌な仕事というのはやりたくない仕事。やりたくない仕事というのは生産性がありません。今後は、そういった仕事はITがやってくれる時代がきます。つまり、つまらない仕事をしている人はお払い箱になる可能性が高いという事です。それよりも、好きでやりたい事を一生懸命にやっている事の方が生産性があり、こういった事はITに真似が出来ません。つまり、今後は需要が拡大していくという事です。
結果、遊びを仕事にする人が稼ぎ、嫌な仕事をしている人は稼げない時代がやってくるという事ですね。
今回は、そんな遊びを仕事にする為の考え方や具体的な行動を書いていきます。
これから自分の好きな事で生きて行きたいと思っている方は、是非最後まで読んでみてください。
目次
これからは遊びが仕事になる時代というマインド
この『これからは遊びが仕事になる時代』という言葉は、あのホリエモンの言葉です。
冒頭で書いたように、時代は確実にITが働き手として台頭してくる時代がやってきます。
実は、これについては多くの著名人がすでに同じ事を言っているんですよね。
例えば、
創造性を必要としない仕事はすべてテクノロジーに代行される
ビル・ゲイツ
20年後、あなたが望もうが望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される
ラグーグルCEO リーペイジ
これからはロボ・ネイティブの時代
ソフトバンク社長 孫正義
これだけの大御所が、揃って同じ事を言っています。これはもう断言してもいいでしょう。確実にこれらは現実になります。
つまりこれからの時代、僕たち人間に求められるのは、個々のアイデンティティであり、個性です。
では、個性というならなぜそれが遊びに繋がるのでしょうか?
これも冒頭にて述べましたが、重要なのは生産性です。
やりたくもない事をやっても生産性はありません。やりたい事をやるからこそ、そこに生産性が生まれ、継続性が生まれ、成果となるのです。
今の仕事が好きな方は、そのまま仕事を続けるのは問題ありません。むしろ素晴らしいと思います。
ですが、仕事がつまらないと感じていて他に本当にやりたい事があるというのなら、それに本気を出したほうが圧倒的に生産性があります。
ここで大事なのは、個性を確立し、高い生産性を生み出す事が出来ればそれは十分に仕事に出来るという事です。
これは遊びを仕事にする前にしっかりと覚えておくべきマインドです。

まるみや

タヌえもん

サキ
遊びを仕事にする為の3つのステップ
ですが、やりたい事を仕事にするのは決して楽な事ではありません。
この段階で、遊びを仕事にはしたいけど、難しい事や大変な事はやりたくないと思っている方は、大人しく会社に通い、お給料を頂く方が堅実です。残念ながら諦めましょう。
どんな大変な事にも耐えられる、何を犠牲にしてでも遊びを仕事にしたい!そう思っているあなた、ようこそ!新たな人生へ。
こちらが、遊びを仕事にする重要な3ステップです。
②やると決めたら行動し、同時に発信していこう
③何度絶望しても絶対に諦めず継続しよう
一つずつ解説します。
①時間を忘れてひたすら没頭しよう
仕事にするという事は、それで食べていくという事です。さらに、それでお金を頂くわけです。当然、中途半端な気持ちでは仕事に出来ません。食事や寝ることすら忘れて没頭できるような、そういうものである必要があるんです。
もし、今考えている「遊び」がそういうものでないなら、仕事にはしないほうが良いかもしれません。せっかくの「遊び」も苦痛になってしまっては意味がありませんからね。
幸運にも、ひたすら没頭出来る物があるのなら、ひたすら没頭して作業しましょう。
●やりたい事があるならひたすら没頭しよう
②世界にどんどん発信していこう
これからの時代、好きな事で食べていくなら情報を発信していくという事はとても大切です。発信方法はSNSでもブログでも何でも良いです。出来れば、より多くの人の目に留まる方法が良いです。
なぜなら、あなたが発信することで世の中に認知されるからです。
あなたがどんなに優れた人間でも、それを認知されなければいないのと同じです。多くの人の目に留まることであなたの存在を認知させ、拡散しましょう。そうする事でより多くのチャンスを得る事が出来るようになります。
あなたの書いた1つの文章が、思わぬチャンスを生むかもしれませんよ。
●即行動、継続行動し、同時に世界に発信しまくろう!
③何度絶望しても諦めず継続しよう
これは言うまでも無いですね。止めたらそこで終わり、全ては水の泡になるからです。
夢を叶えたり、目標を達成するために必要な要素の一つは多くの失敗です。矛盾するようですが、失敗を一度もした事の無い人が成功する事はありません。仮に運よく成功したとしても、永遠に成功し続ける事は出来ませんから、どこかで失敗をするでしょう。
そういった時でも諦めたらそこでおしまいです。
ゲームだって、レベルを上げて装備を整えても、一度は勝てないボスキャラいるじゃないですか?初めてゲームをする人が一度もゲームオーバにならずにをクリアするなんて余程の事が無い限りありえませんよね?
同じことです。
でも、自分が好きな事、楽しいと思えることなら言われるまでもなくどんなに絶望しても続けられるはずです。途中でやめるようならその程度の想いしか無かったって事なので、さっさと諦めて別の事を探すのも一つの手です。
本当に好きなことなら、諦めずに成功するまで行動しましょう。成功するまで続ければ、必ず成功できますよ。
●絶望と成功は必ずセット。絶望を乗り越えれば成功できると信じましょう
興味を持ったらまずやる習慣をつける
もし、いま自分の中に何よりも夢中に出来る何かが無くても、諦める必要は全然ありません。
無いなら見つければいいんです。考えても見てください、世の中にはどれだけの趣味や遊びがあるでしょう。多分、一生掛かっても全ての遊びを試す事は出来ないでしょう。それだけ、やれる事があるんです。
そんなたくさんの遊びの中から少しでも興味を持てるものが見つかったら、それはとても幸運な事です。そんなお宝のような何かが見つかったなら、どんどんチャレンジしていく習慣をつけましょう。
きっと、新しい発見や、何よりも夢中になれる何かが見つかるハズです。

サキ

タヌえもん

サキ

タヌえもん

サキ

サキ
思い立ったら即行動
とにかく大事なのは、行動する事。思い立ったら即行動する。これは、成功するためには絶対必要不可欠です。
行動の無いところには何も生まれません。耕さない畑に作物が実りますか?植えない種が芽を出し実をつけますか?
そういう事です。とにかく行動、行動、鬼行動が必要です。
残念ながら、人の熱意はあっという間に冷めてしまうものです。やりたい!そう感じた時が一番熱がある時なんです。
鉄は熱い内に打て!
冷めてしまってからでは、同じ行動をしても結果が大きく変わるでしょう。
やると決めたら今やりましょう。なんなら、ここで読むのを止めて行動をしましょう。
それぐらい、行動にはスピードが大事です。
●熱意を持ったら、その次の瞬間には行動しよう

まるみや

タヌえもん
言い訳で行動を制限してはいけない
人はやらない言い訳を見つけるのがうまいです。
お金が無いから出来ない、時間がないから出来ない、仕事が忙しいなどなど、いくらでも出てきますね。
でもこれ、ほとんどの人が順番を間違えています。
『○○が無いから出来ない』というのではなく、『○○をやる為にどうすれば良いか』で逆算すれば良いんです。
例えばダイエット。
痩せたいと言う気持ちはあっても、辛い運動や食事制限が出来ない人が多いですよね。やればすぐにでも痩せるのに・・・。
この場合、順番を間違えるとどうなるかというと、
●痩せる方法が分からない→行動しない
●辛いから無理→行動しない
次に順番を変えてみましょう
●絶対痩せる→方法を探そう
●絶対痩せる→辛いけど頑張ろう
いかがでしょうか。目的が明確なら、行動も明確になるものです。
順番を間違えないように。まず目的に向かって行動をするのは決定事項です。その上でどうするかを決めるだけです。これを意識する事が出来れば、くだらない言い訳とおさらば出来るでしょう。

サキ

まるみや

タヌえもん
まとめ
僕は個人的に素晴らしい時代になってきたと思っています。だって、自分の好きな事を仕事に出来るんですよ!
好きな事や夢中になれるものがあるなら、誰にだってチャンスがあるんです。
そんな時代に生まれたのなら、やらない選択肢は無いですよね。
やりたい事があるなら今すぐに行動し、好きな事で食べていきましょう。
[…] 遊びを仕事にするために必要なマインドと3つのステップ […]